こんにちは!しずちゃんです。
料理をするうえで外せないのが調味料。
この「さ・し・す・せ・そ」
何のことかって知ってますか??
知っている方も多いと思うんですけど
さ:砂糖 し:塩 す:酢 せ:醤油 そ:味噌
を表していて
料理をするときは
①砂糖
砂糖を最初に入れるのは、分子量が大きく素材に浸透するのが遅いため
早くに入れて味をしみこませる必要があるから。
また、素材を柔らかくする働きもあります。
②塩
塩は素材の水分を外に出し、引き締める作用があります。
そのため塩を入れるタイミングは砂糖をいれて素材が十分に柔らかくなってから♪
③酢、醤油、味噌
酢、醤油、味噌は香りや風味を生かしたい調味料。
そのため、味付けの最後に入れるか、何回かに分けて入れるのがおすすめ。
それぞれのもつ風味や香りを飛ばさずにおいしく仕上がります!
この順番で味付けをするとよりおいしく仕上がると言われています。
そんな調味料ですが
今ご自宅にある調味料たち
どんな基準で選んでいますか?
・スーパーで一番安いもの!
・醤油なら地元の物を何となく使い続けてる。
・白いお砂糖は良くないんでしょ?だから私は三温糖!
確かに
1kg 200円ほどの塩と
1kg 1000円の塩では何が違うん?て思いますよね!
私も新米主婦の頃は安いものを求めてスーパーをはしごしてましたw
この違い
「どんな材料でどんな風に作られているか」
ここに大きなポイントが隠されています。
値段の安い調味料は
どうしてもいろんな
「添加物」が使われていたり
「遺伝子組み換え」の作物が使われていたり
国からは大丈夫と言われていても
こんな情報もあると思うと
一概に「安心」とは言えないなと思うわけです
それに
せっかく忙しいながらも
家族のことを思い手作りするのに
調味料に添加物がはいっていたら
「添加物たっぷりなお惣菜と一緒になっちゃう」って思うと
何だかガッカリしません??w
きっと私の気持ちをわかってくれる方たくさんいるはず!!w
だからこそ
毎日使う頻度の高い調味料から見直しされることを強くおススメします!!
そこで私が調味料を選ぶ際に気を付けていること2つを紹介!!
まずは1つ目
できるだけ精製されていないそのままのものを選ぶこと
例えば塩
海水を煮詰めて塩をとったとき「塩化ナトリウム99%」にはならないですよね?
何事もバランスが大事だと私は思っていて
やっぱりある成分「だけ」を取り出すってすごい不自然だと思うんです
バランスが崩れた物を摂ることで、バランスを崩すんじゃないかなって
高血圧には「減塩」と言われますが
このバランスの崩れた塩が原因の一つではないかと言われているくらい
海水そのまま天日に干したような塩は塩化ナトリウムだけじゃなくて
マグネシウムやカルシウム、カリウム等ミネラルがとっても豊富
海塩は自然がくれる最強のサプリだと言われるほど!!
江戸時代には「塩抜きの刑」なんてものがあったとか
ちなみに三温糖は上白糖やグラニュー糖と同じ精製糖。
色が茶色なので精製糖とは知らない方も多いのでは??
私は知らずに上白糖を避けながら三温糖を使い続けていた時期がありましたw
三温糖は白砂糖を作った際に残った糖液を煮詰めて作られます。
煮詰めることで徐々に色が茶色に変化していくということなのです。
そして2つ目
シンプルなものを選ぶこと
例えば醤油
しょう油の主な原料は「大豆」「小麦」「塩」この3つです。
これらの材料に麹菌や水を加えてじっくり発酵させると醤油のできあがり。
成分表に良く分からないカタカナの並ぶ醤油は選ばないようにしています。
上記でも高血圧には「減塩」という話をしましたが
減塩しょう油には減塩しても腐らないようにたくさんの添加物が使われています。
健康のために減塩しょう油を選ぶ??
違和感を感じるのは私だけでしょうか??w
ぜひ成分表をみるようにしてみてくださいね♪
いろんなリスクが生じる可能性があるものを使い続けることで
将来病気になる位なら
今多少高くても
未来の健康に投資したい
今何を買うか
何を毎日使い続けるかは
その商品への投票であるし
未来への投資だと思うのです。
子供たちへ何を残したいか。
ぜひ参考にして頂けると嬉しいです。